藤袴

秋の七草のひとつ。奈良時代に薬草として渡来して、関東以西の人里近くの川の土手などに自生しています。生では無香ですが、葉や茎を乾燥させると桜餅の葉のような気品のある香りがします。名前も優雅で古歌に詠まれることも。別名は蘭草、紫蘭。
 藤袴何色と言ひ難かりき     粟津 松彩子
 藤袴吾亦紅など名にめでて    高浜 虚子

やよいの日々

日々の日常を綴ります。

0コメント

  • 1000 / 1000