朝顔
帽子が飛ばされるほどの強い風が吹いています。北に移動した低気圧の影響で、今日はフエーン現象の猛暑日になる予報です。今年は他の草花同様に、朝顔の花もあまり見かけません。数年前は、小学生の夏休みの宿題らしい朝顔の鉢を見かけることが屡々ありました。
この家には小学生がいるらしい
「翔太」と書いた朝顔の鉢 彌生
中国南西部、ヒマラヤ山脈が原産地。日本には、奈良時代に遣唐使によって薬用植物として渡来。江戸時代には観賞用として栽培が盛んになり、交配による新しい品種の開発に鎬を削ったそうです。下級武士の副業としても盛んだったとか。入谷の朝顔市など夏の風物詩ですが、朝顔は秋の季語です。朝顔の俳句といえばこれ!
朝顔に釣るべとられて貰い水 加賀千代女
今日は、第103回全国高校野球の開会式。3603 校の頂点を目指して熱戦が繰り広げられます。仕事で二回ほど甲子園に行きましたので思い入れもひとしおです。今でも大会歌の「雲雲は湧き、光あふれて」を聴くと、鼻の奥がジーンと熱くなります。朝日新聞社大阪支局長の開会の挨拶が、真摯で心がこもって素晴らしい‼️
0コメント