どら焼き

大好きなうさぎ屋のどら焼きを頂きました。ドラえもんの大好物。作者の藤子F不二雄さんの故郷富山県では日常的に愛されているお菓子だそうです。
形が打楽器の銅鑼に似ているので銅鑼焼きと言いますが、江戸時代には薄いクレープ状の皮を四角に畳んで餡を包んだものだったようです。明治初期日本橋は大伝馬町の菓子処「梅花亭」が現在の形にしたとか。銅鑼焼きの起源には異説俗説入り混じって沢山ありますが、定かではありません。義経と弁慶が、頼朝に追われて逃避行をする中、世話になった村人に振る舞ったと言う伝承もある様ですが、そもそも小豆餡らしきものが登場したのが鎌倉時代以降ですから筋が通りません。昭和20年代はホットケーキと混同された時期もあり、それが現在の生クリームやフルーツ入り生ドラに繋がります。
うさぎ屋のどら焼きは、なんと言っても皮と餡の絶妙なバランス。贈り主に感謝しつつ、どら焼きのあれこれに想いを馳せて、美味しくいただきました。
 どら焼きの餡のはみ出る秋と暮れ  水野 結雅
 どら焼きは大きく甘く聖母月    辻  桃子

やよいの日々

日々の日常を綴ります。

0コメント

  • 1000 / 1000