ペンタス

この猛暑で、草花が煎られたように枯れる中で、ペンタスが元気です。それもその筈、ペンタスは

アフリカに自生するアカネ科の低木ですが、日本では草花としてあつかわれています。

ペンタスの語源はギリシャ語で「5」を表しこれがラテン語に翻訳されてペンタになりました。ペンタゴンっと言えばアメリカ国防省の本庁舎を指すことで有名ですが、建物の形が五角形だからで、ペンタゴンが、国防省そのものを指すこともあります。厳めしい名称の語源が、こんな可憐な花の名前だったとは面白い。

やよいの日々

日々の日常を綴ります。

0コメント

  • 1000 / 1000