ミモザの日

今日は「国際女性のデー」です。ミモザがシンボルフラワー。この日、イタリアで男性から女性へミモザの花が贈られたのが起源です。日本でも、母の日のカーネーションほどではありませんが、認知度がアップしてきました。
女性の日の制定が最も早いのはアメリカで1909年。1975年3月8日に国連が「国際女性の日」を制定しました。
今日の毎日新聞は、国際女性デーに関わるテーマには、見出しにミモザの花をそえてあります。その数凡そ10。印象的だったのは、「男性の家事育児進まず。2019年の調査と比べ1分増えた」の記事。
先日、ドラマ「津田梅子」を観ました。主人公達の燃える様な社会進出への想いや行動が描かれていました。それに比べて戦後の民主主義や女性の社会進出が、自ら戦って手に入れたものでは無く、制度として与えられた故に「脆弱」なのだろうと想いました。
 ミモザ咲きとりたる歳のかぶさり来 飯島 晴子
 花ミモザ雨雲ながら夜明けたり   宮津 昭彦
朝から冷たい雨が降っています。




やよいの日々

日々の日常を綴ります。

0コメント

  • 1000 / 1000